運送業と配送業の違いを徹底比較!初心者に貨物軽自動車運送事業をおすすめする理由も解説

featured image

荷物を運ぶ仕事に興味があるものの、運送業と配送業の違いがよくわからず、どちらを選べばよいか迷っている方は少なくないでしょう。

両者は同じ仕事のように理解されがちですが、実際は業務内容や配送距離などに明確な違いがあります。そのため、違いを理解せずに事業を始めると、思わぬトラブルや想定外のコストに直面するかもしれません。

この記事では、運送業と配送業の具体的な違いを詳しく解説します。運送業の種類を把握したい方、未経験者でも始めやすい貨物軽自動車運送事業を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

▼軽貨物アプリならならLalamoveがおすすめ▼

JP_Logo with tagline with clear space guide_Horizontal (1)-1

  • スキマ時間から働ける
  • アプリからすぐに案件が受注できる
  • ボーナス特典が多く追加収入につながる

アプリダウンロードはこちら

運送業とは

運送業は、個人や法人から依頼を受け、運賃を得て荷物を運ぶ事業です。

荷主から依頼された荷物を目的地まで運送します。特徴は多くの荷物を一度に運搬するため、大型トラックやトレーラーを使用する場合が多く、長距離輸送が中心となる点です。

食品や日用品などの消費関連貨物、木材や石材などの資材、金属や機械、石油製品などの生産関連貨物など、運ぶものは多岐にわたります。

また、事業者として運送業を営むには、国土交通大臣の許可が欠かせません。この許可は、事業の規模や運搬する荷物の種類によって細かく分類されています。

運送業は荷物の安全をはじめ、確実な輸送を通じて、経済活動を支える役割を担っている仕事です。つまり、物流の根幹を成す業種といえるでしょう。

配送業とは

配送業は、自社の荷物を比較的近いエリアへ個口で配送する事業です。

運送業は他人から報酬を得て荷物を運びますが、配送業は自社の荷物になるため報酬を得られません。仮に子会社に配送を代行させると、報酬が発生するため、運送業に該当します。

特徴は、トラックやバン、バイクなどの小型車両を使用し、短距離の移動が中心となる点です。

運送業と配送業の違いを比較

運送業と配送業は、どちらも荷物を運ぶ事業です。しかし、業務の目的や配送距離、荷物量、運賃発生の有無、許可の必要性に明確な違いがあります。

項目 運送業 配送業
業務の目的 荷主から依頼された荷物を運ぶ 自社の荷物を運ぶ
配送距離 長距離 短距離
荷物量 大口・大量 小口・少量
運賃発生の有無 あり なし
許可の必要性 必要 不要

両者の違いの把握は、物流業界でこれから働くことを考えている方にとって欠かせません。ここでは、運送業と配送業の違いを詳しく解説します。

業務の目的

運送業は個人や法人から依頼を受けて、さまざまな荷物を配送する業務です。一方で、配送業は自社の比較的少ない量の荷物を配送します。つまり、運送業は荷物の配送自体がビジネスであり、配送業はサービスの一環となります。

配送距離

運送業における配送距離は、長距離が一般的です。

異なる都道府県、または地域をまたいで荷物を運ぶ場合が多く、数百キロメートルに及ぶケースも珍しくありません。そのため、一度の輸送で多くの燃料を消費するほか、ドライバーの拘束時間も長くなる傾向があります。

一方、配送業の配送距離は、短距離が一般的です。主に、市町村内や特定のエリア内での配達が中心となり、数キロメートルから数十キロメートルの範囲で業務が行われます。

荷物量

運送業が扱う荷物量は、比較的多い傾向にあります。

大量の製品や原材料を一度に運ぶため、トラックの積載量を最大限に活用するのが特徴です。場合によってはパレット単位やコンテナ単位での輸送になり、大型トラックやトレーラーなどの車両が用いられます。これにより、大量輸送の効率化が実現される仕組みです。

一方、配送業が扱う荷物量は、比較的小口です。自社の荷物配送にとどまるため、運送業に比べるとスムーズな業務になるケースが多いといえるでしょう。

運賃発生の有無

荷物を運ぶ対価として、運賃が発生するのは運送業のみです。

運送業の運賃は、主に輸送距離や荷物量、車両の種類によって決定されます。例えば、遠距離への大量輸送や特殊な荷物の輸送には、高額な費用が設定される傾向です。

また、荷主との契約に基づき、料金が明確に定められているのが一般的です。

一方で配送業はあくまで自社の荷物配送に限定されるため、運賃は発生しません。仮に子会社などに配送の代行を依頼した場合、コストが必要になるため、運送業に該当します。

許可の必要性

運送業を営むには、国土交通大臣の「一般貨物自動車運送事業の許可」が必要です。特定の車両や設備、運行管理者などの配置が義務付けられており、国の定める基準を満たす必要があります。

許可書の発行手順は、以下の通りです。

  • 許可基準を満たす事業計画を立てる
  • 申請書の作成
  • 申請書を運輸支局に提出
  • 運輸局による審査
  • 許可書の発行
  • 事業開始(※許可から1年以内)

無許可で運送業を行うことは、法律で禁じられているため注意してください。

また、配送業は、許可をもらう必要はありません。運転免許は、軽貨物車両であれば普通自動車免許で運転可能ですが、大型車両を使用する場合は中型免許以上が必要です。

運送業の種類と特徴

image4-Jul-18-2025-08-35-35-8759-AM

運送業は、事業形態によって種類が3つあります。

  • 一般貨物自動車運送事業
  • 特定貨物自動車運送事業
  • 貨物軽自動車運送事業

それぞれ異なる特徴や必要な許可、車両の種類があり、携わる業務も変わってきます。ここでは、3つの運送業の特徴を詳しく解説します。

一般貨物自動車運送事業

一般貨物自動車運送事業は、不特定多数の荷主から依頼を受け、荷物を運送する事業です。

事業を行うには、国土交通大臣の許可が必要で、車両台数や営業所の規模、運行管理者や整備管理者の配置など、厳しい要件を満たさなければいけません。

主に大型トラックや中型トラックが使用され、全国各地への長距離輸送や複数荷主の荷物を集約して運ぶ混載輸送など、広範囲な物流を支える役割を担っています。

一般貨物自動車運送事業は荷物量が多くなりやすいため、初期投資が高額になる傾向ですが、多様な輸送ニーズに対応できます。

特定貨物自動車運送事業

特定貨物自動車運送事業は、特定1社における荷主の荷物のみを運送する事業です。

事業を行う場合は、国土交通大臣の許可が必要ですが、一般貨物自動車運送事業と比較すると、許可要件が緩和されています。

主に特定の荷主との間に継続的な契約を結び、企業の専属便として貨物輸送を行います。例えば、工場から自社倉庫への部品輸送や、特定店舗への商品配送などです。

貨物軽自動車運送事業

貨物軽自動車運送事業は、軽貨物自動車(軽自動車や125㏄を超えるバイクなど)を使用して荷物を運送する事業です。

主に宅配便やフードデリバリー、企業の小口配送、緊急便など、短距離かつ小口の荷物輸送で活躍します。軽貨物車両は小回りが利き、狭い道や住宅街でも配達しやすい点がメリットです。

また、管轄の運輸支局への届出のみで始められます。個人事業主として開業するケースが多く、自身のペースで働けるため、近年注目を集めている事業形態といえます。

運送業を始めるなら、まずは貨物軽自動車運送事業がおすすめな理由

運送業に興味があるものの、何から始めれば良いか迷っている方は、まず貨物軽自動車運送事業からスタートすることをおすすめします。主な理由は、以下の通りです。

  • 開業が簡単だから
  • 働いた分だけ稼げる
  • 定年後でも働ける
  • 人間関係で悩む心配がない
  • 柔軟なスケジュール調整で副業にもしやすい

貨物軽自動車運送事業は、運送業未経験者や個人事業主として独立したいと考えている方に魅力的な仕事です。

開業が簡単だから

貨物軽自動車運送事業は、他の運送業種と比較して開業が簡単です。

一般貨物自動車運送事業のように国土交通大臣の許可を得る必要がなく、管轄の運輸支局へ必要書類を提出するだけで事業を始められます。

また、事業用の軽貨物車両を用意するだけで済むため、大型トラックの購入や大規模な営業所の準備などの高額な初期投資も不要です。

働いた分だけ稼げる

貨物軽自動車運送事業は、働いた分だけ報酬が得られる成果報酬型のビジネスモデルです。配達した荷物の数や走行距離に応じて報酬が支払われるため、自身の努力や工夫次第で収入を増やせます。

例えば、効率的なルートで多数の荷物をこなしたり、緊急性の高い案件を積極的に受注すると収入アップを目指せるでしょう。

定年後でも働ける

貨物軽自動車運送事業は、定年後のセカンドキャリアとしても選択しやすい事業です。

軽貨物車両での配送業務は、大型車両の運転に比べて身体的な負担が少なく、長距離運転が少ない点が魅力といえます。そのため、体力を心配せずに続けられる点がメリットです。

また、年齢制限が設けられていない場合が多く、健康であれば何歳からでも、そして何歳まででも働けます。

人間関係で悩む心配がない

貨物軽自動車運送事業は、1人で業務を行うのが一般的です。

会社組織に属して働く場合、上司や同僚との関係性、チームでの協調性など、人間関係に起因するストレスを感じる場面は少なくありません。しかし、軽貨物ドライバーとして独立すれば、自分の裁量で業務を進められます。

そのため、煩わしい人間関係に巻き込まれるケースはほとんどありません。

柔軟なスケジュール調整で副業にもしやすい

貨物軽自動車運送事業は、自身の都合に合わせて柔軟にスケジュールを調整できる点が魅力です。

多くの案件はスポットでの受注が可能なため、働く時間帯や曜日を自由に選択できます。例えば、本業の合間や休日を利用して副業として取り組んだり、子育てや介護と両立させながら働いたりすることも可能です。

会社員のように決められたシフトに縛られる心配がないほか、自分のライフスタイルに合わせて仕事量を調整できます。プライベートを充実させながら、収入を得たい方に最適な働き方といえるでしょう。

Lalamove (ララムーブ)で運送業デビュー!

image6-4

貨物軽自動車運送事業は、手軽に始められる運送業として注目を集めています。なかでも『Lalamove (ララムーブ)』は、運送業デビューを強力にサポートするため、多くのドライバーから定評があります。

Lalamove (ララムーブ)は、スマホアプリを通じて簡単に案件を受注できるプラットフォームです。活用してデビューするメリットは、大きく分けると3つあります。

  • 黒ナンバーを取得すればすぐに業務が可能
  • スマホアプリで初心者でも簡単に案件受注が可能
  • 働き方次第ではボーナス特典として追加報酬を得られる

運送業の経験がない方でも安心して業務に取り組めるほか、収入を効率よく得られる可能性が広がるでしょう。

黒ナンバーを取得すればすぐに業務が可能

Lalamove (ララムーブ)で貨物軽自動車運送事業を始めるには、まず軽貨物車両に黒ナンバーを取得する必要があります。

黒ナンバーは、事業用の軽貨物車両であることを示すものです。管轄の運輸支局へ届出を行えば、取得できます。

あとはLalamove (ララムーブ)のドライバー登録を完了させるだけで、最短3日ほどで業務をはじめられます。複雑な許可申請は不要なため、運送業をスムーズに開始したい方に最適です。

スマホアプリで初心者でも簡単に案件受注が可能

Lalamove (ララムーブ)の魅力は、スマホアプリが使いやすい点です。

ドライバーはアプリを通じて、リアルタイムで案件情報を確認し、自分の都合の良い案件を選んで受注できます。集荷場所と配達場所はマップ上で明確に表示され、運賃や荷物の詳細も一目でわかるため、運送業の経験がない初心者の方でも迷わずに案件を選べます。

また、配車状況や走行ルートの確認、荷主との連絡などもアプリ上での完結が可能です。業務効率化もサポートしてくれるため、初心者でも収入アップを目指せるでしょう。

働き方次第ではボーナス特典として追加報酬を得られる

Lalamove (ララムーブ)は、働き方次第ではボーナス特典として、以下の報酬を得られます。

ミッションボーナス 配達を完了させて高い評価を得るともらえる報酬
紹介ボーナス ドライバー仲間を紹介して、期間内に2回の配達が完了するともらえる報酬
ステッカーボーナス 車体にステッカーを張って業務するともらえる報酬

このように、働き方によっては多くの追加報酬が得られます。興味がある方は、ぜひLalamove (ララムーブ)の配達パートナー登録をご検討ください。

Lalamoveドライバ―アプリをダウンロードする

Read more