バイク便の副業は可能?知っておきたい仕事の基本や必要な準備を解説
%20(1).jpg)
バイク便の副業は、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける自由度の高さが大きな魅力です。
昼間は会社員として働きながら、夜間や休日に稼働すれば、効率よく副収入を得られます。特に歩合制の仕組みが多いため、配達した分だけ報酬が増えるやりがいも魅力のひとつです。
さらに、バイク好きにとっては、趣味を仕事にできるという点も副業として選ばれる理由となっています。
この記事では、バイク便を副業として始める際に知っておきたい仕事の基本や必要な準備について解説します。
バイク便の副業は可能?
バイク便の仕事は、副業としても十分に成り立つ職種です。多くのバイク便業者は24時間365日対応しており、夜間や休日でも稼働可能なため、他の仕事と掛け持ちしやすい環境が整っています。
例えば、夕方17時まで働くサラリーマンであれば、夜間21時からバイク便の稼働を始めるなど、比較的自由な時間に働くことができます。
ただし、バイク便の副業を始める際は、本業の会社の就業規則を事前に確認してください。許可が必要な会社も多いため、事前に申請書を提出して許可を得ておきましょう。
万が一、就業規則に抵触し本業への支障が出た場合、懲戒処分を受けるリスクもあるため、十分に注意してください。
知っておきたいバイク便で働く際の基本
バイク便の仕事に興味を持ったら、仕事内容、取り扱う荷物、雇用形態、給与形態、経費の取り扱い、1日の業務の流れを把握しておきましょう。ここでは、バイク便で働く際の基本を解説します。
仕事内容
バイク便は、個人や企業から依頼された書類や小型の荷物を集荷し、指定された場所へスピーディーに配送することが仕事です。配送範囲は主に都心部を中心として、緊急性の高い案件が多いのが特徴です。
また、買い物代行や忘れ物の配送など、荷物以外のサービスを行う場合もあります。配達時は安全運転を基本とし、依頼主の荷物を安全かつスピーディーに届ける必要があります。
取り扱う荷物
バイク便では、書類や印刷物、工具など、主に小型の荷物を取り扱います。基本的に危険物や生き物の配送は禁止です。
また、バイクの荷台に積めるサイズと重さに制限があり、一般的には縦約35cm、横約58cm、高さ約48cmまで、重さは15~20kg程度が目安になります。
ただし、荷物のサイズや内容は業者によって異なるため、契約先の規約を確認しておきましょう。
雇用形態
バイク便の雇用形態は、正社員、アルバイト、契約社員のほか、業務委託契約など多様です。
特に企業と業務委託契約を結び、自分のバイクを使い独立した個人事業主のような形態で働く人が多くいます。業務委託契約の場合、勤務の自由度が高い反面、バイクのメンテナンス費用やガソリン代、保険や年金などはすべて自己負担となります。
しかし、副業としてバイク便を始める場合は、勤務形態の柔軟性が高い業務委託契約が適しています。
給与形態
バイク便の給与形態は、時給制や歩合制が主流です。
時給制の場合は1,200円~1,400円程度、歩合制の場合は配送量に応じて給与が決定します。多くのバイク便業者では、配送料の約50%前後を報酬として設定しているため、効率よく配送できれば高収入も目指せるでしょう。
副業としてバイク便を始める場合、効率重視で歩合制を選ぶ人が多い傾向です。
経費の取り扱い
経費の取り扱いは、企業との契約内容によって異なります。
例えば、企業に雇用されて働く場合、バイクが貸し出され、車両のガソリン代やメンテナンス費用はかかりません。
しかし、業務委託契約の場合、業務で使用するバイクは自分で用意するほか、ガソリン代やメンテナンス費用、保険料などの経費はすべて自己負担です。これらの経費は、確定申告時に計上可能ですが、日々の管理が必要になります。
1日の業務の流れ
バイク便の1日の業務の流れは、以下の通りです。
- 車両の点検やガソリン残量のチェック
- 都市部など需要の多い場所へ移動
- 契約するバイク便業者に電話やメールで業務開始できることを連絡して待機
- バイク便業者から案件の依頼
- 依頼内容を確認のうえ依頼者のもとへ集荷に向かう
- 荷物を配達先へ届ける
- 配達完了をバイク便業者へ連絡
一連の流れは以上となり、配送の合間に休憩をはさみながら、新たな依頼を待つのが一般的です。
副業でバイク便を始めるための準備
副業としてバイク便を始めるためには、以下3つの準備が欠かせません。
- 免許の取得
- 配送用車両の用意
- 通信機器や専用装備の用意
ここでは、副業でバイク便を始めるために最低限必要な準備について詳しく解説します。
免許の取得
バイク便の配送を行うには、まず二輪車の運転に必要な免許の取得が必要です。
車両の排気量によって、必要になる免許は以下のように異なります。
50cc | ~125cc | ~400ccまで | 400cc超 | |
原付免許 | 〇 | ー | ー | ー |
小型限定普通二輪免許 | 〇 | 〇 | ー | ー |
普通二輪免許 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
大型二輪免許 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※2025年4月からは、原付免許や普通免許で50cc超125cc以下かつ4.0kW以下の新基準原付が運転可能です。
排気量が50cc以下の原付バイクは、普通免許や原付免許でも運転可能ですが、30km制限や二段階右折などの交通ルールがあるため、効率的な配送を考えるとそれ以上の排気量を運転できる二輪免許の取得をおすすめします。
ただし、126cc以上のバイクを業務に使用する場合、事業者ナンバー(緑ナンバープレート)が必要になるため、運輸局で貨物軽自動車運送事業経営届出書の提出が必要です。
配送用車両の用意
バイク便の副業を始めるためには配送用の車両を用意しなければなりません。
一般的には、取得した二輪免許に合わせて、126cc以上のバイクが使われることが多い傾向です。車種は問われないものの、ネイキッドやオフロード系のバイクのほうが機動力が高く、バイク便に向いているといわれています。
また、これらのバイクは積載量が限られるため、荷物を安全に運ぶためのボックスやキャリアの装着も必須です。
さらに、車両は安全に運転できる状態を維持するため、整備や点検を定期的に行う必要があります。
通信機器や専用装備の用意
バイク便の配送業務をスムーズに行うためには、スマホや携帯電話などの通信機器の用意が欠かせません。依頼の連絡や配送状況の報告、ナビゲーションの利用に必要となります。
加えて、悪天候時にも対応できるレインウェア、冬の防寒対策用のウェアやシューズ、グローブなどの専用装備も準備しておくべきです。これらの装備は、自身の安全を守るとともに、悪天候時でも稼働量を増やすため、収入アップにもつながります。
バイク便の仕事を探す方法
バイク便の副業を始めたくても、どのようにして求人を探して応募すればよいのか分からない人もいるかもしれません。バイク便の仕事を探す代表的な方法は、以下の通りです。
- バイク便業者のWebサイトから応募
- 求人サイトから応募
- 配送マッチングサービスの利用
ここでは、バイク便の仕事を探す方法について詳しく解説します。
バイク便業者のWebサイトから応募
多くのバイク便業者は、自社のWebサイトで求人情報を公開しています。
業者の特徴や業務内容、募集要項などを詳しく確認でき、そのままサイト内の応募フォームを使って申し込むことが可能です。採用までの流れや待遇、勤務条件の詳細も確認できるため、安心して応募できます。
自宅周辺で見かけたバイク便の業者名などを検索し、直接応募してみましょう。
求人サイトから応募
一般的な求人サイトには、バイク便の求人も多数掲載されています。
求人サイトの多くは、地域や勤務形態、給与など希望条件を絞り込めるため、自分に合った求人を探しやすくなります。さらに、似た条件の求人がヒットした場合、給与や待遇などを比較しやすいのもメリットです。
また、Web上で応募が完結することが多く、手軽に複数の求人に応募できる点も魅力です。
配送マッチングサービスの利用
近年、配送マッチングサービスを利用してバイク便の仕事を受ける方法も増えています。
配送マッチングサービスは、配送を依頼したい個人や企業と配送ドライバーを直接結び付ける仕組みで、柔軟なシフトや案件単位の仕事受注が可能です。
スマホアプリで簡単に仕事の依頼を受け、管理できるため、副業として自分の都合に合わせて働きやすい環境が整っています。
例えば、本業の仕事が早く終わり、時間があるから働きたいという場合でも、配送マッチングサービスはシフト制とは異なり柔軟に依頼の受注が可能です。
バイク便の副業が向いている人
バイク便は急ぎの配送に特化した仕事であり、自由度が高く副業にも適しています。特に以下に該当する人は、バイク便の副業が向いているといえるでしょう。
- バイク好きの人
- フードデリバリーの経験がある人
- 既に自動二輪免許を取得済みの人
- 人との会話が好きな人
- 道をよく知っている人
ここでは、特にバイク便の副業に向いている人の特徴を5つ紹介します。
バイク好きの人
バイク便の仕事は、基本的にバイクに乗って配送を行うため、バイクが好きな人に非常に向いています。好きなバイクで働けることはモチベーションにもつながり、運転技術やバイクの知識も自然と高まります。
バイク好きが高じて始める人も多く、趣味と仕事を両立したい方には理想的な副業です。
フードデリバリーの経験がある人
フードデリバリーの配達員として経験がある人は、狭い道の走行や渋滞を避けるルート選択、時間管理に慣れているため、バイク便の仕事にもスムーズに適応できます。
バイク便はフードデリバリーと同様に時間厳守で配達するためのスキルや効率的な動きが求められるため、経験者は即戦力として活躍できるでしょう。
既に自動二輪免許を取得済みの人
バイク便の配送には自動二輪免許の取得が必要です。既に免許を持っている人はすぐに業務を始められるため、バイク便の副業に向いています。
免許取得にかかる時間や費用を節約できるのは大きなメリットです。さらに、運転に慣れている人は安全運転で効率的に働けるでしょう。
人との会話が好きな人
バイク便は単独行動の多い仕事ですが、荷物の受け取りや配達時には顧客やオフィスの担当者とコミュニケーションを取る必要があります。
人との会話が好きな人は、挨拶や簡単なやりとりを楽しみながら働くことができ、業務をスムーズにこなせるでしょう。さらに、顧客からの評価も上がりやすく、依頼数のアップにつながるケースも少なくありません。
道をよく知っている人
配達エリアの道をよく知っている人は、バイク便の副業に向いています。
特に都心部の道路や裏道に詳しければ、効率的なルートを選択し、早く荷物を届けることができます。歩合制の多いバイク便では、スピーディーな配送が案件の件数アップにつながり、収入アップにも直結するでしょう。
スマホのナビなどを使用してもルートの確認はできるものの、道を熟知した人のほうが高収入を目指せます。
Lalamove (ララムーブ)のバイク便で副業を始めよう!
副業としてバイク便を始めるなら、配達アプリ『Lalamove (ララムーブ)』の利用がおすすめです。以下の特徴により、従来のバイク便よりも副業として働きやすい環境が整えられています。
- 他社よりも高案件単価
- 24時間いつでも好きなときに働ける!
- 125cc以下の原付でもパートナー登録可能!
- ミッションボーナスで追加報酬獲得のチャンス!
ここでは、Lalamove (ララムーブ)が副業に適している理由を紹介します。
高案件単価で効率的に稼げる
Lalamove (ララムーブ)のバイク便は従来のバイク便よりも高い単価が設定されているため、本業のスキマ時間でも十分に稼げます。
また、Lalamove (ララムーブ)のバイク便は、書類や資料だけでなく、フードやドリンク、撮影機材など、さまざまな荷物にも対応しているため、案件数が多く安定した依頼数がメリットです。
24時間いつでも好きなときに働ける!
Lalamove (ララムーブ)のバイク便は24時間365日、好きな時間帯に稼働可能です。
昼間の忙しい時間帯だけでなく、夜間や早朝の配達も可能なため、自分のスケジュールに合わせて柔軟に働けます。
本業が終わった後や休日の空いた時間を有効活用でき、副業として働きやすいのが特徴です。さらに、シフトや曜日の縛りがなく、思い立った時にすぐ仕事を受けられるため、自由度の高い働き方が実現します。
125cc以下の原付でもパートナー登録可能!
Lalamove (ララムーブ)では、125cc以下の原付バイクでもパートナー登録が可能です。
多くのバイク便業者では、126cc以上のバイクと事業者ナンバーの取得が必要でしたが、わずらわしい手間なく副業を始められるのがLalamove (ララムーブ)のメリットです。
また、125cc以下のバイクを使い、フードデリバリーの配達員として働いていた方でも気軽に始められます。
ミッションボーナスで追加報酬獲得のチャンス!
Lalamove (ララムーブ)には、ミッションボーナスで追加報酬を得られる仕組みが備わっています。
配達完了後、高い評価を得られると通常の配送料に加え、追加報酬を得られる仕組みです。これにより、日々の接客や配送スピードなどの評価が報酬として反映されるため、本業の合間の少ない時間でも効率的に稼げます。
副業としてバイク便を始めたい人は、ぜひLalamove (ララムーブ)の配達パートナー登録をご検討ください。