各社の一番早い配達方法は?対応外の荷物を早く送る方法を詳しく解説!

featured image

「荷物をすぐ届けたいものの、通常配送では間に合わない」このようなケースに最適なのが、各配送会社が提供している特別な急送サービスです。日本郵政の速達、ヤマト運輸の宅急便タイムサービス、佐川急便の飛脚即日配達便などを利用すれば、早い配達を実現できます。

ただし、各社のサービスはメリットばかりではありません。デメリットも把握したうえで、適切な使用を心がける必要があります。

この記事では、配送会社の一番早い配達方法、対応外の荷物を早く送る方法や活用シーンを解説します。一番早い配達方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

荷物を早く送るには各社のオプション配達サービスの利用が必要

荷物を早く送るには、配送会社のオプションサービスの利用が必要です。

配送会社は通常の配送サービスに加えて、より早く確実に荷物を届けるための特別なオプションサービスを用意しています。日本郵政では速達やレターパック、ヤマト運輸は宅急便タイムサービス、佐川急便は飛脚即日配達便や飛脚航空便が挙げられます。

これらのサービスは通常配送より料金は高くなりますが、最も早い配達方法です。配達可能なサイズや重量、配送先、料金はサービスごとに異なりますが、スピーディーな配送を希望する場合に活用できます。

各社の一番早い配達方法

Q4 Pictures for lalamove blog (2) (1)

通常配達よりも早い手段は、配送会社によって異なります。ここでは、日本郵政・ヤマト運輸・佐川急便で取り扱う一番早い配達方法について解説します。

日本郵政:速達・レターパック

日本郵政が提供する速達は、通常の郵便物やゆうメールをスピーディーに届けられる特別配送サービスです。

重量に応じて追加料金が設定されており、250gまでは300円、1kgまでは400円、4kgまでは690円が基本料金に加算されます。土日祝日も配達ができるため、急ぎの書類や小包の配送に適しています。

また、レターパックはA4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で配送できるサービスです。受け取り時に受領印が必要なレターパックプラスは600円、ポストに投函できるレターパックライトは430円で利用できます。

いずれも追跡サービスが付帯しているため、配達状況をリアルタイムで確認できるのが魅力です。信書も送れるため、契約書などの重要書類の配送にも利用できます。

ヤマト運輸:宅急便タイムサービス

ヤマト運輸の宅急便タイムサービスは、航空機を活用して遠距離でも翌日配達を実現できる特別配送サービスです。都市部では翌日午前10時までの配達指定が可能で、早朝から使用したい商品や資料などに適しています。

料金は荷物のサイズによって異なり、最小の60サイズで通常の宅急便運賃に+330円、最大の200サイズは+2,640円です。また、ヤマト運輸が提供するキャッシュレス決済『にゃんPay』を使用すると、運賃が12%割引される特典があります。

ただし、配達エリアや集荷締切時間は地域によって異なります。利用する際は、事前に最寄りの営業所で確認しておきましょう。

佐川急便:飛脚即日配達便・飛脚航空便

佐川急便では急ぎの配送ニーズに応えるため、飛脚即日配達便と飛脚航空便という2つのサービスを提供しています。

飛脚即日配達便は平日限定のサービスで、午前中に集荷した荷物なら当日中に配達してもらえますが、配送可能エリアは都市部に限定されているため利用可否の確認が必要です。

飛脚航空便は、北海道から沖縄まで日本全国を対象とした航空機利用の配送サービスとなります。最終便搭載で翌日午前中に届く翌日午前中お届けと、翌日朝一番の便で午後に届く翌日中お届け、指定日に配達する翌々日以降のお届けなど、ニーズに合わせて選択できます。

サービス対応外の荷物をできるだけ早く送る方法 

荷物のサイズや重量、送り先によっては各社のサービスを利用できないケースもあります。ここでは、各社サービスの対象外となる荷物をできるだけ早く送る方法を2つ解説します。

バイク便の利用

バイク便は都市部の緊急配送に特化したサービスです。機動力を活かして、渋滞を回避しながら最短ルートで配達できます。

メリットは、都内近郊であれば依頼から2〜3時間以内で配達できる点です。一般車両では進入が難しい細い道路も通行できるため、目的地までの所要時間を最小限に抑えられます。

配送可能な荷物のサイズは、バイク後部の荷箱に収まるサイズが目安です。一般的には、縦約35cm×横約58cm×高さ約48cm、重量は15〜20kgが上限になっています。料金は1kmあたり1,000円ほどと一般的な宅配便より高額ですが、緊急性の高い配送には欠かせないサービスです。

電話やWebサイトから依頼する形が一般的で、深夜や早朝の配送にも対応しています。

チャーター便の利用

チャーター便は、トラックやワンボックスカーを1台まるごと貸し切って配送を行うサービスです。荷物を他の荷主と混載しないで済むため、最短ルートで目的地まで直行できます。大量の荷物や美術品、精密機器など、慎重な取り扱いが必要な荷物の輸送に最適です。

料金は距離や車両のサイズ、拘束時間などによって異なりますが、大量の荷物をまとめて配送する場合は、1個あたりのコストを抑えられる可能性が高いです。

繁忙期は車両の手配が難しくなる場合があるため、余裕をもって予約をしましょう。

バイク便やチャーター便の活用シーン

Q4 Pictures for lalamove blog (6) -2

ここでは、バイク便やチャーター便の活用シーンを詳しく解説します。

一番早い方法で荷物を送りたいとき

バイク便は、提出期限が迫った見積書や契約書、企画書などのビジネス文書の配送に最適です。都内近郊であれば最短2時間ほどで配達できるため、締切直前の提出にも対応できます。

また、チャーター便は生鮮食品や生花など、鮮度が重要な商品の配送にも効果的です。飲食店で食材の緊急補充が必要な場合や、結婚式場へのブーケの配送など、時間との勝負になるシーンで重宝できます。

時間帯を問わず依頼したいとき

バイク便やチャーター便は、24時間365日対応しているところが多いです。深夜や早朝、休日でも配送を依頼できるため、病院への医療品の夜間配送や、朝一番の会議に必要な資料の配送など、時間にとらわれない緊急配送に対応できます。

また、イベント会場への機材搬入や撤収作業など、時間指定の厳しい配送にも柔軟に対応できます。飲食店の営業時間外での食材の配送や、早朝のオフィス移転に伴う備品の運搬など、通常の営業時間外での配送ニーズにも応えられるため、計画的な配送に活用可能です。

忘れ物を届けてもらいたいとき

バイク便は、会社への出勤途中で重要な書類を自宅に置き忘れたとき、出張先のホテルに携帯電話を忘れたときなどの忘れ物の回収に最適です。

忘れ物の場所が特定できれば、すぐにドライバーを手配して回収に向かってもらうことができます。パスポートや社員証、鍵など、日常生活やビジネスに支障をきたす物品の緊急配送に対応してもらえるのは大きなメリットです。

自宅やその場に集荷に来て欲しいとき

バイク便やチャーター便なら、通常の宅配便では対応が難しい急な集荷依頼でも柔軟に対応できます。

オフィスや自宅はもちろん、商業施設や公共施設など、指定の場所への集荷に迅速に対応してもらえます。電話やWebサイトから依頼すれば、最短30分ほどで集荷に向かうケースも珍しくないため、緊急時の荷物の発送には重宝するでしょう。

スマートな集荷を依頼するなら、『Lalamove(ララムーブ)』がおすすめです。運送会社は荷物を営業所まで持っていくのが一般的ですが、ララムーブでは集荷先と届け先それぞれをアプリから指定できます。

バイク便やチャーター便を利用するメリット

ここでは、バイク便やチャーター便を利用するメリットを解説します。

宅急便よりも早く届く

バイク便やチャーター便の特徴は、通常の宅配便では難しい短時間での配達を実現できる点です。バイク便は、都内近郊であれば最短2時間ほどでの配達が可能です。渋滞に巻き込まれることなく、最短ルートで目的地まで直行できます。

チャーター便は専属で配送を行うため、他の荷物の積み下ろしによる時間のロスがなく、スムーズな配送を実現できるでしょう。バイク便とチャーター便の速さは、緊急性の高い配送や時間指定の厳しい配送で強みを発揮します。

荷物の扱いが丁寧

バイク便やチャーター便は一対一の専属配送となるため、荷物の取り扱いが丁寧です。混載便のように他の荷物との接触や衝突のリスクがなく、積み下ろし作業も最小限に抑えられます。デリケートな荷物や、壊れやすい商品を安全に配送したいケースにおすすめです。

特にチャーター便では、荷物の特性に応じた最適な積み方や固定方法を選択できるため、高価な美術品や精密機器の輸送にも最適です。

土日祝日でも配送可能

バイク便やチャーター便の多くは、土日祝日や年末年始でも営業しています。通常の宅配便では対応が難しい休日の緊急配送でも対応が可能です。特に、休日に開催されるイベントや式典などに使う機材・物品の配送に重宝します。

また、飲食店への食材の緊急配送や、医療機関への物資の配送など、休日でも止められない業務にも対応できるのがメリットです。バイク便やチャーター便は、深夜や早朝の時間帯の急な配送ニーズでもすぐに対応してもらえます。

バイク便やチャーター便を利用するデメリット

ここでは、バイク便やチャーター便を利用するデメリットを解説します。

配達料金が高い

バイク便やチャーター便は、通常の宅配便と比べると料金が高額です。

バイク便の場合、1kmあたり1,000円ほどの料金がかかります。チャーター便では、車両の大きさや拘束時間によって料金が変動します。大きな車両で長距離運転を依頼した場合、数時間で数万円となるケースは珍しくありません。

深夜や早朝、休日の配送では割増料金が加算されるケースもあるため、さらに高額になる可能性もあります。また、待機時間や荷物の積み下ろしに時間がかかる場合は、追加料金が発生するケースもあります。

配達可能エリアが限られる

バイク便は主に都市部での配送に特化したサービスのため、地方や郊外での利用は制限されます。チャーター便も同様に、事業所の所在地や車両の配置状況によって、対応可能なエリアは限定されます。地方都市や郊外では、緊急配送が必要なときに業者を見つけること自体が困難です。

また、都市部でも深夜や早朝の時間帯は利用できる業者が限られるため、利用する際は事前に確認が必要です。悪天候時や災害時には安全確保のため、配送エリアが制限される可能性もあります。

荷物のサイズに制限がある

バイク便に搭載できる荷物のサイズは、荷箱に収まりきるものに限られます。また、温度管理が必要な荷物や危険物の配送にも対応できないケースが多いため、配送可能な荷物の種類は制限されます。

一方、チャーター便は大きな荷物にも対応できますが、車両のサイズによって制限があるため、スムーズな配達を実現させるためにも事前に積載量を確認しておきましょう。

安全かつ迅速な配達ならLalamove (ララムーブ)がおすすめ!

Q3 Pictures for lalamove blog (6) (1)

緊急性のある荷物をできるだけ早く配達したい場合は、24時間年中無休のインスタント配達アプリ『Lalamove (ララムーブ)』の利用がおすすめです。

ララムーブは、スマホを使って配送依頼ができる配達サービスです。従来のバイク便やチャーター便と異なり、アプリで配送依頼から支払いまでを簡単な操作で完結できます。依頼から配達の流れは以下の通りです。

  • アプリで集荷先とお届け先の設定
  • 車両と追加サービスの選択
  • 連絡先や支払い方法などの詳細情報を入力
  • 依頼がマッチングするとドライバーから連絡が入り配達開始
  • 配達中はリアルタイムでドライバーを追跡可能

現在は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部地域でサービスを展開しているため、首都圏内で安全かつ迅速な配達を実現させたい方におすすめです。

料金は距離制と時間制の2つが用意されており、荷物のサイズや配送の緊急度に応じて自由に選択できます。車両タイプは2つ用意されており、それぞれの基本料金(2km未満)は以下です。

  • 小型軽貨物車 1,480円
  • 軽貨物車 1,980円 (時間制は2時間 4,800円)

料金はアプリ上で確認できるため、即時で見積もりをとることができます。また、予期せぬ追加料金が発生しないのも安心できるポイントです。大切なお荷物をスピーディーに配送したい場合は、ララムーブの利用をご検討ください。

今すぐアプリで配送依頼をする

Read more