軽貨物の車検に関する基礎知識ガイド | 車検の期間や費用、必要書類などを徹底解説

軽貨物運送業を営んでいると、配送業務で車両を酷使しがちです。そのため、車検について悩みを抱えているドライバーは少なくありません。
車検は車両の安全性を保ち、法律で定められた義務を果たすために欠かせない手続きです。しかし、車検の時期や費用、必要な書類など、詳細がわかりづらい点がデメリットといえます。
この記事では、軽貨物車両の車検に関する基礎知識を詳しく解説します。車検に関する基本を身につけたい方、さまざまな疑問や不安を解消したい方は、ぜひ最後までお読みください。
▼軽貨物アプリならLalamoveがおすすめ▼
|
軽貨物車両(黒ナンバー)の車検に関する基礎知識
軽貨物車両、いわゆる黒ナンバーの車検は、事業用車両として安全性を確保するために法律で義務付けられています。車検制度を理解し、適切なタイミングで確実に実施する知識は、ドライバーにとって事業を継続するうえで欠かせません。
ここでは、軽貨物車両の車検に関する基礎知識を解説します。
車検期間
軽貨物車両の車検期間は、自家用車とは異なるため注意が必要です。新車登録時には初回車検が2年後、それ以降は2年に一度車検を受けなければいけません。
家庭用軽自動車よりも車検の間隔が短い理由は、車両が事業用として高い頻度で運行されるほか、走行距離が長くなる傾向にあるためです。
車検の有効期間を把握し、期限が切れる前に準備を進めれば、車両の運行停止などの不測の事態を避けられます。
整備費用
車検時に発生する整備費用は、車両の状態や依頼する業者によって変動します。
例えば、ブレーキパッドやタイヤなどの消耗品は、走行距離や使用状況によって劣化の度合いが異なります。そのため、交換が必要になるケースもあるでしょう。
業務へ支障が出ないように、必要な整備はすべて行いましょう。
法定費用
法定費用は、以下の3つから構成されています。
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 印紙代
自動車重量税は車両の重さによって決まり、自賠責保険料はすべての車両に加入が義務付けられている保険の費用です。印紙代は、車検手続きにかかる手数料として支払います。
法定費用は、車両の状態や走行距離に関わらず一律でかかるため、事前に金額を把握しておけば、車検費用の総額を正確に計算できます。
車検の所要時間
軽貨物車両の車検にかかる時間は、依頼する業者や車両の状態によって異なります。
ディーラーや整備工場に依頼する場合は、数日ほど車両を預けなければいけません。しかし、ユーザー車検であれば最短半日で完了する場合があります。
ただし、車両に不具合が見つかった場合は、整備が必要になるため、時間がかかるケースもあるでしょう。車検を依頼する際は、業務に支障が出ないようスケジュールを調整してください。
必要書類
軽貨物車両の車検を受ける際には、以下の書類が必要です。
- 車検証
- 自賠責保険証明書
- 自動車税納税証明書
- 点検整備記録簿
車両の適切な登録、保険加入の有無、税金滞納の有無などを証明するために欠かせません。書類に不備があると、車検を受けられなかったり、手続きに時間がかかる場合があります。
車検代は経費として計上可能
軽貨物車両の車検にかかる費用は、事業を営むうえで発生する正当な経費として計上できます。
法定費用や整備費用、代行手数料などを経費として計上すると、所得税や住民税の負担を軽減できるため、事業の利益率を高められます。
領収書や明細書は忘れずに保管し、確定申告をする時に間違いがないよう正しく申告しましょう。
軽貨物車両の車検を受けられる場所
軽貨物車両の車検は、さまざまな場所で受けられます。車検が受けられる場所は、以下の通りです。
- 車両を購入した店舗やディーラー
- 整備工場
- カー用品店
- ガソリンスタンド
選択肢によって費用やサービス内容、利便性が異なるため、状況に合わせて最適な場所を選びましょう。
車両を購入した店舗やディーラー
車両を購入した店舗やディーラーで車検を受けるメリットは、車両の特性を熟知した専門知識と、純正部品を使用した確実な整備を受けられる点です。
ディーラーはメーカーの指定する点検項目を厳格に実施し、最新の診断機器を用いて潜在的な不具合も発見できます。これにより、車検後のトラブルのリスクを低減できるため、長期的な車両の使用が可能です。
費用は他の選択肢と比較して高くなる傾向にありますが、品質と安心感を重視するドライバーには最適な選択肢といえるでしょう。
整備工場
地域の整備工場は、さまざまな車種に対応できる技術力と、ディーラーよりも柔軟な対応ができる点が魅力です。
特定のメーカーに限定されず、幅広い車両の整備経験があるため、多様なトラブルに対応できます。また、純正部品だけでなく、社外部品も選択肢に含めることで、費用を抑えられる場合があります。
また、地域に密着したサービスを提供しているケースも多く、気軽に相談できる点がメリットです。
カー用品店
大手カー用品店は全国展開している店舗が多く、アクセスしやすい点が魅力です。
車検だけでなく、タイヤやオイル交換など、さまざまなカーメンテナンスサービスを一度に依頼できる利便性があります。
また、独自のキャンペーンや割引サービスを実施している場合も多く、費用を抑えて車検を受けたい場合に有効です。短い時間で車検を終えられる可能性があるため、時間の節約にもつながります。
ガソリンスタンド
最近では、多くのガソリンスタンドが車検サービスを提供しています。
24時間営業の店舗も多く、時間を気にせず車両を持ち込めるため、忙しいドライバーにとって便利な選択肢といえるでしょう。
また、独自の割引サービスやポイント付与など、給油と合わせたお得なプランを提供している場合があります。
車検以外にもかかる軽貨物車両の維持費
軽貨物車両は、車検以外にも以下のような維持費がかかります。
- ガソリン代
- メンテナンス費用
- 保険料
- 自動車税
- 駐車場代
事業を営むうえで、必要なコストを理解しておきましょう。
ガソリン代
軽貨物車両は日々の配送業務で長距離を走行するため、ガソリン代は維持費のなかでも大きな割合を占めます。燃費性能は車両の種類や走行環境によって異なり、運転方法によっても変動します。
急発進や急ブレーキを避けるエコドライブを心がけたり、燃費の良い車両を選択すると、ガソリン代の節約につなげられるでしょう。
メンテナンス費用
軽貨物車両は日々の業務で高い稼働率を誇るため、定期的なメンテナンスが欠かせません。オイル交換やタイヤのローテーション、ブレーキパッドの点検・交換など、こまめなメンテナンスを行う必要があります。
定期的なメンテナンスは、車両の寿命を延ばせるだけでなく、予期せぬ故障による修理費用を抑えられます。メンテナンスの都度、費用は発生してしまうものの、長期的に見ると維持費の削減につながるでしょう。
保険料
軽貨物車両を運行するには、自賠責保険への加入が義務付けられています。また、任意保険や貨物保険へも加入するべきです。
任意保険は、自賠責保険ではカバーしきれない対人・対物賠償や、車両保険、人身傷害保険など、さまざまな補償を提供しています。事故の際、任意保険に加入していると、高額な賠償費用や修理費用に備えられます。
👉保険についてはこちらで解説中:https://www.lalamove.com/ja-jp/blog/drivers-insurance
貨物保険は、業務中に貨物が破損した際に使われる保険です。万が一のトラブルに備え、加入しておくとよいでしょう。また、業務委託として仕事を請け負う場合、貨物保険の加入が義務付けられているケースもあります。
自動車税
自動車税は、毎年4月1日時点での車両の所有者に課せられる地方税です。事業用に該当する軽貨物車両の場合、以下の税金が課せられます。
条件 | 税金 |
初度検査年月が平成27年4月1日以降 | 3,800円 |
初度検査年月が平成27年3月31日以前に新車登録 | 3,000円 |
初度検査年月から13年経過 | 4,500円 |
初度検査年月から13年経過した車両は、税金が高くなります。車両の状態を加味しながら、乗り換えを検討するのもよいでしょう。
なお、納付書は毎年5月ごろに送付されます。期限内に忘れずに納めましょう。
駐車場代
軽貨物車両を保管する場所として、駐車場代も維持費として考慮しなければいけません。特に都市部で事業を行う場合、駐車スペースの確保が難しく、高額な駐車場代が発生する傾向にあります。
自宅に駐車スペースがない場合は、月極駐車場を借りる必要がありますが、費用は地域によって異なります。また、配送先での一時的な駐車料金も、積み重なれば無視できない金額になるでしょう。
軽貨物車両の車検費用を抑えるコツ
軽貨物車両の車検は避けて通れない費用ですが、工夫をすると抑えやすくなります。車検費用を抑えるコツは、以下の通りです。
- 定期的なメンテナンスで大きな故障を防ぐ
- エコカー減税対象車で初回車検時の自動車重量税を抑える
- 交換が簡単な部品は自分で対応する
- ユーザー車検を行う
車検費用の負担を抑え、無駄な経費削減に努めましょう。
定期的なメンテナンスで大きな故障を防ぐ
車検費用を抑えたい場合は、日ごろから車両の定期メンテナンスを怠らないことです。
オイル交換やタイヤの空気圧チェック、消耗品の早期発見・交換など、こまめな点検を実施すれば、大きな故障や部品の破損を未然に防げます。
小さな不具合を放置すると、結果として高額な修理費用が発生する可能性があり、車検時の追加整備が増えてしまいます。
日々の運行前点検や、プロによる定期点検を取り入れ、長期的なコスト削減を目指しましょう。
エコカー減税対象車で初回車検時の自動車重量税を抑える
エコカー減税対象車を選ぶと、初回車検時の自動車重量税を大幅に抑えられます。
エコカー減税は、環境性能に優れた車両に対する優遇措置です。燃費基準達成度や排出ガス性能に応じて、税金が減免されます。
新車購入時にエコカー減税対象車を選べば、最初の車検時に支払う自動車重量税が軽減され、初期費用を抑えられます。長期的な視点で見ると、燃費の良いエコカーは日々のガソリン代も節約できるため、維持費全体の削減につなげられるでしょう。
交換が簡単な部品は自分で対応する
交換が簡単な部品は、自分で対応すると車検費用を抑えられます。
例えば、ワイパーブレードや電球、エアクリーナーフィルターなどは、特別な工具や専門知識がなくても交換できる場合があります。これらを自分で交換すれば、業者に依頼した場合にかかる工賃の節約が可能です。
ユーザー車検を行う
ユーザー車検は業者に依頼せず、自分で運輸支局や軽自動車検査協会に車両を持ち込み、検査を受ける方法です。実施すると、点検や整備にかかる費用、代行手数料を削減できます。
しかし、車両の点検や書類作成をすべて自分で行う必要があるため、一定の専門知識と時間が必要です。
車検後はLalamove (ララムーブ)で収入アップを目指そう!
車検でかかった費用を回収するなら、『Lalamove (ララムーブ)』を利用して案件数を増やすのがおすすめです。Lalamove (ララムーブ)は、軽貨物ドライバーが案件を効率よく獲得し、収入を増やすために以下の環境が整えられています。
- 豊富なボーナス特典で稼ぎやすい
- 自由なタイミングで稼働できる
- 最短3日で配送業務を開始できる
- 副業として活躍も可能
車検を終えたばかりの車両で業務をすぐに開始し、費用を補填しましょう。
豊富なボーナス特典で稼ぎやすい
Lalamove (ララムーブ)は、ドライバーが効率よく収入を増やせるよう、さまざまなボーナス特典を提供しています。指定数の配達を完了するともらえるミッションボーナスや、ドライバー仲間を紹介するともらえる紹介ボーナスなどがあります。
ボーナス特典は、さらなる収入増を目指したいドライバーにとって大きな魅力となるでしょう。
自由なタイミングで稼働できる
Lalamove (ララムーブ)の特長は、自身の都合に合わせて自由に稼働できる点です。
特定のシフトに縛られず、空いた時間や希望する時間帯に配送案件を受注できます。業務を開始したい場合は、ドライバーアプリを利用するだけです。これにより、他の仕事との両立やプライベートの予定に合わせて、柔軟に収入を得られます。
最短3日で配送業務を開始できる
Lalamove (ララムーブ)は、ドライバー登録から配送業務の開始までを最短3日で完了できます。必要な書類の提出と簡単な手続きを済ませれば、すぐにでも案件の受注が可能です。
車検を終えたばかりの車両で、速やかに収入に結びつけたいドライバーにとっては、大きなメリットとなるでしょう。
副業として活躍も可能
Lalamove (ララムーブ)は、本業を持つドライバーの副業としても柔軟に活用できるサービスです。空き時間や休日に数時間だけ稼働するなど、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
本業の収入に加えて、車検費用などの突発的な出費を補うための追加収入を得られます。